2023年1月23日月曜日

「JICA海外協力隊マラウイからの中間報告~現地ニーズに寄り添う活動を目指して~」国際リハカフェnorth tele.6

国際リハビリーテーション研究会から下記情報共有です!

 マラウイからの生の声を聞き、是非、今後の活動について意見交換しましょう!


【テーマ】

「JICA海外協力隊マラウイからの中間報告~現地ニーズに寄り添う活動を目指して~」

【話題提供者】

佐々木 裕 氏 現JICA海外協力隊・理学療法士



◆日時:1月26日(木) 19:00~20:00

◆開催方法:Zoom

◆参加費:無料


主催:国際リハビリテーション研究会

↓参加登録↓ 申込期限:1月25日(水)12時

https://forms.gle/HwgR4yz1Gfmcg1nt8

※Zoom情報は開催前日にお知らせいたします。


◆拡散大歓迎です!

◆国際に少しでも興味ある方、途中参加の方もお気軽にご登録ください。

◆皆さまのご参加をお待ちしております!!


お問合せ先:jsir.event@gmail.com

=========================

【 ABOUT JSIR  】
 国際リハビリテーション研究会(Japanese Society of International Rehabilitation:JSIR)は、「国際性という文脈を帯びた場におけるリハビリテーション」の実践と探究を目的としています。具体的には、リハビリテーション分野、介護・福祉分野、障害と開発分野の国際協力、外国にオリジンを持つ日本在住者へのリハビリテーションや介護・福祉などをその実践と探究のスコープに捉えています。いわゆるリハ専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)だけでなく、ご自身が障害を体験している皆さん、そして、開発学・人類学・社会学・地域研究などを専門とする研究者の皆さんがこの会の活動に参画し、国際リハビリテーションという領域を厚みと広がりのあるものへと育ててくれることを期待しています。


=========================

国際リハビリテーション研究会North支部

2022年12月25日日曜日

2022年度JOCA東北ブロック会議・東日本大震災復興支援活動・FOCA研修会 in 福島

2022年12月17日~18日 開催

「帰国後の社会還元、復興支援、これまでとこれから」

【 JOCA東北ブロック会議 】

・JICA事業の近況報告

 「コロナ禍における今後の協力隊派遣展望」・・・JICA東北

・各県事業報告及び質疑応答(北海道、東北6県/各県最大10分)

・ JOCA事業報告・合同協議(議題説明・質疑応答含む)・・・代表評議員

・ FOCA共催研修会 「帰国後の社会還元、復興支援 これまでとこれから」

 (OV発表 北海道・各県+FOCA)

・ 閉会挨拶・・・代表評議員

・懇親会/意見交換 「持続可能なOV会になるには」

東北ブロック会議


FOCA共催研修会 「帰国後の社会還元、復興支援 これまでとこれから」


 【 東日本大震災復興支援活動 】
「震災後11年9か月の福島」


今年は現場でのブロック会議、福島応援ツアーが開催されました。

JICA事業、OV会の取り組み、福島の復興状況、組織のあり方、価値観の変容、時代変化やコロナ禍の対応など隣県を含め、互いに共有し議論を重ねました。

現場だからこそ話せること、現地を見ることで気づくこと沢山ありました。

ご準備頂きましたFOCAの皆様をはじめ高橋会長、ご参加された皆様、本当にありがとうございました。


2022年12月4日日曜日

【活動報告】ございんIWANUMAワールドフェス 2022

 12月4日 JOCA東北(岩沼:亀塚温泉)にて

「第2回ございんIWANUMAワールドフェス」

が開催されました

【 イベント内容 】

・日本文化体験(書道・水墨画体験、浴衣体験、折り紙、けん玉)

・外国文化体験(民族衣装試着・記念撮影)

・市民によるステージ発表(西アフリカ太鼓、潮騒太鼓、カポエイラ、オカリナ、屋敷節、フォルクローレ)

・外国料理の販売

・福祉体験(モルック体験)

・高校生によるまちづくりに関する発表会

・常設展示:技能実習制度紹介


屋敷節
屋敷節

外国文化体験 民族衣装試着

日本文化体験(書道・水墨画体験、折り紙、けん玉)

モルック体験


やさしい日本語講座

外国料理 販売

地域の皆様による参加、多数のイベントがあり大盛況でした。

宮城青年海外協力協会からは4名のボランティアの活動・ご協力がありました。また次年度も楽しみです!




2022年11月27日日曜日

(ご案内)国際交流イベント「ございんIWANUMAワールドフェス」を開催!

多文化共生に関する国際交流イベント「ございんIWANUMAワールドフェス」をJOCA東北にて開催いたします!


以下、イベントの概要となります。

■日時 12月4日(日) 11時~14時 

■開催場所 JOCA東北(亀塚温泉)岩沼市中央4丁目3-1

■イベント内容

・常設展示:技能実習制度紹介

・日本文化体験(書道・水墨画体験、浴衣体験、折り紙、けん玉)

・外国文化体験(民族衣装試着・記念撮影)

・市民によるステージ発表(西アフリカ太鼓、潮騒太鼓、カポエイラ、オカリナ、屋敷節、フォルクローレ)

・外国料理の販売

・福祉体験(モルック体験)

・高校生によるまちづくりに関する発表会


内容盛りだくさんとなっておりますので、皆さんのご来場を心よりお待ちしております!

2022年11月13日日曜日

JICA海外協力隊秋募集 in 宮城【 活動報告:JICA東北 】

【  JICA海外協力隊2022年秋募集説明会 in 宮城 日程・会場 】

・11月8日(火) 19:00~21:00 JICA東北(仙台第一生命タワービルディング20階)

→済み:下方に活動報告あります

残り2回開催があります!

11月20日(日) 14:00~16:00 JOCA東北(岩沼市)

12月4日(日) 14:00~16:00 AER(仙台市中小企業活性化センター)6階 セミナールーム1



【 JICA東北 OV活動報告 】

JICA東北会場にて

・JICA海外協力隊 事業概要

・体験談:宮城OVの桑原明子さん(パラオ/小学校教諭)、三田村徳さん(フィジー/理学療法士)

・座談会

桑原さん 体験談

三田村さん 体験談

座談会の様子

宮城OV、JICA東北、JOCA東北 スタッフ


協力隊の疑問……
・どんな生活だった? 食べ物は?
・試験は?訓練ってどんな様子??
・語学やコミュニケーションは??
など実際に聞くことができ、資料もございます。

JOCA東北(岩沼)、仙台市AERでの開催におかれましても、OVやスタッフ一同、皆様をお待ちしております。


2022年10月16日日曜日

JICA海外協力隊2022年秋募集説明会 in 宮城

 JICA海外協力隊のプレエントリーが始まりました!

【 JICA海外協力隊2022年秋募集 】

1.長期派遣

・応募期間: 2022 年 11 月 1 日(火)~2022 年 12 月 12 日(月) 日本時間 正午締切

・応募プレエントリー開始: 2022 年 10 月 11 日(火)

2.短期派遣

・応募期間: 2022 年 12 月 16 日(金)~2023 年 1 月 12 日(木)日本時間 正午締切

・応募プレエントリー期間: 無し



【  JICA海外協力隊2022年秋募集説明会 in 宮城 日程・会場 】

・11月8日(火) 19:00~21:00 JICA東北(仙台第一生命タワービルディング20階)

・11月20日(日) 14:00~16:00 JOCA東北(岩沼市)

・12月4日(日) 14:00~16:00 AER(仙台市中小企業活性化センター)6階 セミナールーム1


宮城青年海外協力協会からも経験者が募集説明会へ参加します。


↓オンラインも対応しております↓

JICA海外協力隊 2022年秋募集特設サイト


ぜひご興味ある方、聞いてみたい方、お気軽にお越しください!

2022年10月10日月曜日

JOCA東北 日本語交流サポーター育成講座

宮城県国際化協会(MIA)さんでは、毎年「日本語交流サポーター育成講座」を行っております。

今年は、岩沼市が実施自治体の1つとなり、JOCA東北を会場に実施することとなりました!

岩沼市内には約400人の外国人が暮らしており、今後外国人技能実習生など増加が予想されます。

そこで、外国人と日本語を使って交流し、外国人の日本語学習や地域とのつながりづくりをサポートしてみませんか?


概要は以下のようになります。

詳細および申込については、添付のチラシをご覧くださいませ。


・事業名 日本語交流サポーター育成講座

・日時 ①10/20(木) ②10/27(木) ③11/10(木) ④11/17(木) ⑤11/24(木)

 ※いずれも18:00~20:00 ※できればすべての回に参加をお願いいたします。

・会場 JOCA東北(和室) 岩沼市中央4丁目3-1

・対象 岩沼市内に在住(通勤、通学者含む)の高校生以上の方で、多文化共生や外国人の日本語学習のサポート活動に関心のある方

 ※講座終了後、継続して市内に暮らす外国人と日本語で交流しながら、日本語学習のサポートをする活動への参加をお願いしたく、このような対象となっております。

対象とならずとも、近隣にお住まいで活動に興味がある方は、ぜひお問合せくださいませ。

・内容 地域の国際化の現状、外国語としての日本語の特徴、「やさしい日本語」でのコミュニケーションの取り方ベトナムの生活習慣と言葉、異文化コミュニケーションなど