宮城青年海外協力協会 公式ブログ
宮城青年海外協力協会( Miyagi Overseas Cooperative Association:MOCA )の公式ブログへようこそ! 宮城青年海外協力協会は、青年海外協力隊の宮城県OB会です。宮城県在住の青年海外協力隊経験者が集い、国際交流イベントや国際理解教育を行っています。このブログでは、当会の概要や日々の活動の様子を紹介していきます。 当会へのお問い合わせや青年海外協力隊に関するご相談は、連絡フォームからお気軽にお問い合わせください。
2025年10月14日火曜日
ペルー・シカン国立博物館で「日本の災害展」開催
ラオス:イベント情報
2025年9月4日木曜日
10月7日開催:JICAオンライン国際協力出前講座〜赤道直下の国「エクアドル」より生中継〜
【国際リハカフェ2025 vol4】
JICAオンライン国際協力出前講座
〜赤道直下の国「エクアドル」より生中継〜
・日時:10月7日(火) 20:00-21:00(日本時間)/ 6:00-7:00(エクアドル時間朝)
・開催方法:オンラインのみ(Zoom)
・参加費:無料
・お申込み:https://forms.gle/9zxWcaND9oxrRZFD8
・対象者:一般市民、リハビリテーション専門職、学生等、関心をお持ちの方どなたでも参加可
・講 師:桂理江子 氏(JICA海外協力隊/派遣国:エクアドル/職種:理学療法士/2023年度4次隊)
・開催内容:エクアドル国立中央大学における理学療法学生の実習 ・ 環境調査での活動、文化的背景、困難とやりがい、今後の展望などエクアドル現地からオンラインでお届けします。
主催:宮城県理学療法士会
共催:宮城青年海外協力協会
国際リハビリテーション研究会
後援:宮城県青年海外協力隊を支援する会
ぜひお気軽にご参加ください!
広報拡散やご協力大歓迎です!
9月16日開催:「ガザ地区とヨルダン川西岸の現実と未来」
仙台で計画されているパレスチナ人の医師・サリムさんの講演会についてお知らせします。
「ガザ地区とヨルダン川西岸の現実と未来」
・講師:サリーム・アナスティ医師
・日時:9月16日(火曜)18:30-20:30
・開催会場:戦災復興記念館 4階研修室
・参加費:無料
・主催:北海道パレスチナ医療奉仕団
共催:パレスチナと仙台を結ぶ会
2025年7月9日水曜日
JICA海外協力隊2025年度1次隊出発隊員・帰国隊員 表敬訪問同行・壮行会を開催
・日時:2025年7月7日(月曜)14:30〜15:00
・場所:宮城県庁
・表敬者:出発隊員2名
帰国隊員2名
【出発隊員】
①職種:コミュニティ開発 派遣国:ルワンダ
②職種:マーケティング 派遣国:キルギス
【帰国隊員】
①派遣隊次:2023年度2次隊 職種:理学療法士 派遣国:ウズベキスタン
②職種:コミュニティ開発 派遣国:ベトナム
宮城県庁より
小林徳光 副知事
丹野貢誌 経済商工観光部国際政策課副参事兼総括課長補佐
へ表敬訪問をいたしました。
①小林副知事よりご挨拶、みやぎ絆大使授与
③表敬者ご挨拶、活動抱負、活動報告と歓談
④記念撮影
【 同行者 】
・JICA東北:花立大民(所長)
伊藤教之(市民参加協力課 課長)
佐藤直美(国内協力員)
山本晴美(青年海外協力隊相談役)
・宮城県青年海外協力隊を支援する会:星英次(会長)
郷古雅春(副会長)
・宮城青年海外協力協会(宮城OB会):三田村徳(会長)
三浦ななみ(副会長)
【 壮行会 】
・日時:2025年7月7日(月曜)18:30〜
・開催場所:彩のごとく 炭火と旬菜
今回の表敬訪問と壮行会では、出発隊員の皆さんを心から応援し、帰国隊員の皆さんには感謝とねぎらいの気持ちを伝える、温かくて有意義な時間となりました。
これから派遣される隊員の皆さんにとっては、支援してくださっている方々や先輩OVとの交流を通じて、出発前の大きな励みになったことと思います。現地ではどうぞ健康に気をつけて、たくさんの出会いや経験を楽しみながら、自分らしく活躍されることを願っています!
また、帰国された皆さん、本当にお疲れさまでした。長い任期をしっかりやり遂げたこと、本当に素晴らしいです。現地での取り組みを通じて得られた経験や学びは、今後、地域や日本社会においても大きな力となるはずです。これからのさらなるご活躍も応援しています!
これからも、宮城青年海外協力協会では、JICA海外協力隊の支援や地域の国際交流・理解へ取り組んでいきます。今後とも、温かいご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
2025年6月10日火曜日
【総会報告】2025年度 宮城青年海外協力協会、宮城県青年海外協力隊を支援する会 合同総会
開催日:2024 年 6 月 7日(土)
場 所:JICA東北センター
![]() |
| 総会・研修会集合写真 |
13:40〜 宮城青年海外協力協会 開会、議事
・第一号議案 令和6年度活動報告に関する件
・第二号議案 令和6年度決算報告および監査報告に関する件
・第三号議案 令和7年度活動方針および活動計画に関する件
・第四号議案 令和7年度予算に関する件
・第五号議案 役員に関する件
令和7年度 役職名
会 長:三田村 徳(2017-1 フィジー 理学療法士)
副会長:大友 克彦(9-2 ボリビア 電気機器)
副会長:三浦 奈名美(H2-3 スリランカ 日本語教師)
事務局長:三田村 徳(2017-1 フィジー 理学療法士)
会 計:大友 克彦(9-2 ボリビア 電気機器)
理 事:小野寺 学(10-1 ボリビア 自動車整備)
理 事:エッセイコンテスト担当
長谷川 由美(11-2 バヌアツ 小学校教諭)
理 事:小形 典子(20-3 カンボジア 幼児教育)
理 事:馬場 早苗(14-1 ホンジュラス 小学校教諭)
理 事:古川 雅一(2017-1 キルギス 理学療法士)
理 事:田上 史也(2019-1 ネパール 青少年活動、2023-7 セネガル 青少年活動)
監 事:高野 忠裕(7-1 ラオス 建築見積)
監 事:高梨 勝也(4-1 モルディブ 陸上競技)
14:20〜 議事終了
14:30〜 来賓挨拶
◆JICA東北センター:小林 雪治 市民参加協力課参事/シニアアドバイザー
14:50-15:30
◆隊員活動報告①箱崎舞 ⽒(2008 年 2 次隊、チリ、環境教育、ブエンモスト株式会社代表)
15:40-16:20
◆隊員オンライン・現地活動報告②遠藤奈津⼦ ⽒(2023 年度 3 次隊、ラオス、⼿⼯芸)
17:30 合同懇親会:ごっちょ仙台駅前店
![]() |
| 懇親会の様子 |
![]() | ||
| 著者の中鉢典子さんと |
| マレーシア・青少年活動・2015年度1次隊 |
2025年4月17日木曜日
JICA海外協力隊2024年度3次隊出発隊員、帰国隊員 表敬訪問同行・壮行会・慰労会を開催
・日時:2025年4月9日(火曜)15:30〜16:00
・場所:宮城県庁
・表敬者:出発隊員4名
帰国隊員1名
【出発隊員】
①職種:コミュニティ開発 派遣国:パラグアイ
②職種:土壌肥料 派遣国:コロンビア
③職種:栄養士 派遣国:バヌアツ
④職種:日本語教師 派遣国:アルゼンチン
【帰国隊員】
派遣隊次:2022年度7次隊 職種:柔道 派遣国:ブータン
宮城県庁へ
小林徳光 副知事
高橋征史 宮城県国際政策課長
へ表敬訪問をいたしました。
①小林副知事よりご挨拶、みやぎ絆大使授与
②JICA東北花立所長よりご挨拶、宮城県のJICA海外協力隊における現状等
③表敬者ご挨拶、活動抱負、活動報告と歓談
④記念撮影
【 同行者 】
・JICA東北:花立大民(所長)、佐藤直美(国内協力員)、山本晴美(青年海外協力隊相談役)
・宮城県青年海外協力隊を支援する会:星英次(会長)、郷古雅春(副会長)
・宮城青年海外協力協会(宮城OB会):三田村徳(会長)、三浦ななみ(副会長)
【 壮行会・慰労会 】
・日時:2025年4月9日(火曜)18:30〜
・開催場所:名物料理と地酒 せり鍋 仙台の蔵 仙台駅前店
壮行会・慰労会では、おかげさまで出発隊員の皆さまを心から激励し、これから始まる新たな挑戦を支える貴重な時間となりました。温かなお言葉や励ましの声を直接いただけたことは、隊員の皆さまにとって大きな勇気となり、背中を押す力になったことと存じます。
また、ブータンから無事に帰国された柔道隊員の今後のさらなるご活躍にも、大きな期待が寄せられています。こうした交流の機会を通じて、多くの新たな気づきやつながりが生まれ、国際協力の広がりと深まりを感じることができました。
特に、各隊員がそれぞれの派遣国で担う役割や目標について共有されたことにより、JICA海外協力隊の活動の意義や魅力を、改めて実感する機会となりました。ご参加いただいた皆さま、並びに日頃よりご支援・ご協力をいただいている皆さまに、心より御礼申し上げます。
今後も、宮城青年海外協力協会はJICA海外協力隊の活動や地域の国際交流の推進に努めてまいります。引き続き、変わらぬご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
最後に、これから派遣される皆さまへ。
健康と安全に十分留意され、日々の出会いを大切にしながら、それぞれの地での活動を楽しみ、学び多き時間をお過ごしください。皆さまのご活躍を、心より応援しております。






















